この記事では武士道を特徴づける「7つの徳目」のひとつ「義」について解説します。
単に「義」とはどういう教えだったか?というだけではなく、次のような視点を大切にしています。
- 「義」は現代の私たちにとってどんな存在か?
- 「義」が現代の私たちにどんな影響を与えいるか?
- 私たちはこの「義」をどんな風に活用していけばいいのか?
私たちが今もなお受け継いでいる武士道に、心理学の要素を交えながら、現代の教訓として活用していく。
それが私たちココロエの目指すところです。
- 人としての「在り方」とは何なのか知りたい。
- 自分の「在り方」を見つけたい!決めたい!
そういうことを考えている方には、何かヒントがあるのではないかと思っています。
是非最後まで読んでみてください。
「義」の目指すところ
「義」とは「正しいこと、正しいおこない」を意味します。
それには同時に「損得を考えない」という意味が込められています。
何が損か得かを考え始めると、何が正しいかの判断を鈍らせる可能性があるからです。
私たちにとって、より身近な言葉で言えば「正義」と言ってもいいでしょう。
「義」は、武士道全ての大前提であり、武士道に生きるためのモチベーションになるものとも言えます。
その他6つの徳目は、この「義」を貫くためにあるものと言えます。
つまり、武士道の価値観を受け継ぐ現代の私たちにとっても、最も大切にしている価値観ということでもあります。
私たちは、意識的にも無意識的にも「正しいこと」を貫こうとしているのです。
派生語
「義」のつく言葉は、今もたくさん残っています。
- 大義=大いなる正義
- 仁義=仁(優しさ)と義(正しさ)
- 道義=正しい道
- 義理=正義の理(ことわり)=正しいことだからやらねばならない
- 恩義=義理のある恩
- 律義=義理堅い
- 忠義=正しいことに尽くす
- 義憤=正義の怒り
等々…
派生語が多いということは、それだけいろんなものの前提に「義」が根付いているということです。
日本人がいかに「義」を大切にしてきたか?が、こういうところにも見えるのではないでしょうか。
私たちにとっての「義」とは?
正しいことを貫くことが「義」ですが、そのためにはまず「何が正しいのか?」を判断しなければなりません。
特に現代は、武士の頃と違って情報が多すぎる上に、それぞれの違いを認め合う「多様性の時代」でもあります。
間違った「義」を貫くことは意味がないだけでなく、場合によっては人を攻撃したり傷つけたりする原因にもなりかねません。
また経済が発展した現代においては「損得勘定」の持つ意味も、当時とは全く違ったものと言えるでしょう。
私たちは、何が正しいかを判断する「決断力」を常に磨いておく必要がある…
ということです。
ここから、現代の日本人にとっての「義」の価値観が分かり易い事例を紹介していきます。
世界中から賞賛を得た災害被災地での行動
東日本大震災など、災害被災地での日本人の行動が世界中から賞賛を受けました。
悲惨な状況にあっても冷静で、順番を守り、譲り合いの心を持つ…
たまたまそこにいた人たちがそうだっただけでなく、日本人なら誰もが自然とそういう行動を取ろうとするでしょう。
なぜ、そんなことができるのでしょうか?
特別な理由はありません。
「それが正しいことだから」と判断し、信じているからです。
フェアプレーの精神
スポーツという勝負ごとであっても、勝ち負けよりフェアプレーを重視します。
それはプレーする側も応援する側も同じ気持ちです。
プロスポーツの世界であれば、勝敗と収入が関係しますが、それでもなお、反則をしてでも勝つ!ということを望む日本人はほとんどいないと思います。
なぜなら、どちらが損か得かよりも、正しいことを貫くほうが大切だと信じているからです。
ただこれは、正しいことさえやっていればいくら負けたっていいという意味ではありません。
一番の理想は、反則をしなくても勝利できる実力を身に付けることです。
そういう意味では、日本人の求める理想の高さを表しているとも言えます。
強い正義感
日本人は正義感が強いです。
ニュースなどで見る犯罪事件に感情移入して、その加害者に怒りを感じる人もたくさんいますよね。
正義感の強さから共感力も強くなるため、自分と直接関係なくても、悪いヤツを許せないのです。
なぜなら、自分だけのエゴや利益を優先するために誰かを傷つけることは「正しくない」から…です。
「義」=「常識」
法律や条例で定められたことばかりでなく、暗黙のルールや一般的に「正しい」とされていることを、私たちは「常識」と呼んでいます。
つまり「常識」も「義」の一種と言えます。
そう考えると、とても身近なものであることが感じられると思います。
何が常識か?に迷うことがあったら、何が正しいか?という視点で考えてみると、少し見え方が変わることもあるでしょう。
もちろん逆もありです。
「義」の反動
「義」は日本人らしさを体現する美徳であることは間違いありませんが「正しいこと」を守りたいという思いは、必ずしも良い方向に向かうばかりではありません。
「~べき」や「~ねばならない」「~してはならない」などの、強い強制力となって自分自身だけでなく、周りの人をも縛り付けようとすることがあり得ます。
伊達政宗はこういう言葉を残しました。
義に過ぎれば固くなる
伊達政宗
「義」にこだわり過ぎると、柔軟性を失って凝り固まってしまうというような意味です。
ここからは「義」を大切に思うあまりに、むしろ悪い結果につながりかねない状況と、そうならないための注意点に関して解説します。
「義」の錯覚
日本人独特の「同調圧力」によって「みんなが守ってる=正しいこと」だと思い込んでしまう人が少なくありません。
結果として、コロナ警察のような「自分の正義」を人にも求めようとする人たちが登場してくることがあります。
「正しいこと」をみんなで守れたら確かに素晴らしいですが、みんなが守ってるから正しい、というのはただの決めつけです。
さらにその「みんな」は、決して全員ではない限られた人たちであることが大半であり、実は全く根拠がなかったりします。
自分にとって正しいことがあるように、人にもそれぞれに正しいことがあります。
また、普段の日常と危険を伴うような場面とでは、何が正しいか?の判断は全く違ったものになる可能性もあります。
「正しいこと」は人の数だけ存在し、状況によっても変わるのです。
柔軟な判断力を持たないと「義」を暴走させてしまうことにつながります。
「義」の押し付け
「正しいこと」をしている人が「偉い」かのような錯覚をしてしまう人もいます。
そのため「こっちが正しいんだから従え!」というような強気な押し付けに繋がることがあります。
「正しいこと」をすることは立派な行為だとは思いますが、立場の優劣とは全く無関係な話です。
自分の「正しいこと」を何が何でも貫くことや、人に強制しようとするというような行為の行き着く先に、戦争があります。
「自分が正しい」と信じることは素晴らしいことですが、他の考え方を受け入れられないのであれば、それはただ傲慢なだけです。
仮に、他人には強制しなかったとしても、他人の行動にイライラして我慢ならない…など、自分の中で強いストレスとなって、自分自身を苦しめてしまうことも少なくありません。
「正しいこと」は、決して1つとは限らないということをまず理解する必要があります。
「義」の暴走
「悪いヤツは許せない」という思いが余って「悪いヤツはどんな目に合っても構わない」という、度を越した処罰感情へとつながる人が少なくないようです。
その結果、匿名の誹謗中傷で袋叩きにするネットリンチのようなことへとつながることがあります。
「許せない」と心で思うことは自由ですが、裁判官でも検察官でも警察官でもない一般人に、人を裁く権利も人に罰を与える権利もありません。
権利を持たない人が好き勝手に「力」をふりかざしたなら、それは「暴力」になります。
ましてや、見えない所に隠れて背後から石をぶつけるようなやり方は、武士道から最も縁遠いやり方でしょう。
武士にとって人前で刀を抜くということは、必ず誰かが死ぬということを意味します。
だからこそ、滅多なことでは刀を抜かないという決意を持っていました。
私たちの誰もが「言葉の刃」を持っています。
むやみに抜いていたら、必ず誰かが大ケガをするか、最悪の場合は命を落とすことになります。
感情が動いた時に自らを自制する心と、自分の起こした行動が周りにどんな影響を与える可能性があるのか?という想像力を持ちましょう。
それは「自分の身を守る」という意味でも大切なことです。
英雄的行動の危険性
街中で見かけた見ず知らずの人の迷惑行為…
見て見ぬふりをせずに注意することはとても尊い行為です。
ただ…
今の時代はそのために命の危険に遭うことさえあり得ます。
何が正しいのか?の判断が非常に難しく感じられるようになりました。
「君子危うきに近寄らず(=立派な人は自ら危険に近づくような真似はしない)」
ちょっと迷惑なくらいだったら見て見ぬふりでも仕方ないのかもしれません。
自分の身の安全を守ることこそ、最優先すべき「正しいこと」だからです。
しかし、誰かが危険な目に合っているのだとしたら、どうでしょう?
そういう時はまず警察などに通報することが最優先でしょう。
緊急性が高い場合でも一人で行動するのではなく、周りの人の協力を得ながら行動するなどの対策がベターかと思います。
でもその誰かが、自分の家族や大切な人だったとしたら…
- 危険を顧みずに即座に行動を起こす。
- それでも警察を呼ぶなどの安全確保を第一にする。
何が正解か?の議論はするべきでないと考えています。
自分ならどうするのか?
で、判断するしかないでしょう。
いざという時にフリーズしてしまわないように、時には身近な人と話し合ったりしながら、自分以外の人の考え方を知っておくことも大切なことだと思います。
お金が苦手
「義」では「損得を考えない」ことが重要とされていますが、損得の象徴と言えばお金です。
そのため、お金をあまりよろしくないものと考える傾向がありました。
質素倹約を重んじたのもそのせいでしょう。
こんな言葉が残っています。
富めるは智に害あり
新渡戸稲造
「裕福になることは知識を深めることに悪影響となる」…というような意味です。
ハングリー精神を失ってはいけない!みたいなイメージでしょうか?
勘定ものはすくたるるものなり
葉隠より
「計算高い者は卑怯者である」…というような意味になりますが、ものすごい偏見ですよね…
ただ、武士にとってお金とはそういうものだったようです。
その価値観の影響か?
お金の話をする時に「やらしい話だけど」という枕詞みたいなものを付ける人…日常的によく出会います。
お金を稼ぐこと自体を、なんだかちょっと悪いことのように思っている風潮も感じます。
投資も中々根付かないと言われています。
つまるところ、日本人はお金が苦手です。
現代の私たちにとっては意外と大きな問題だと思っています。
ただ、大河ドラマ「蒼天を衝け」での主人公となり、次の一万円札の新しい顔にもなる「渋沢栄一」は「士魂商才」という言葉を残しています。
「武士の魂によって商才を発揮せよ」ということ。
ビジネスにおいても武士の心は大切だと言ってるわけですが、今後は「武士道で損得を考える」という視点に立ってみると新たな発想に出会えるような気がしています。
この辺りはまた別な記事で触れてみたいと思います。
常に正しい決断をするために
ここまで、私たちにとって「義」はとても強く、美しい美徳だと思いますが、反面、様々な危険性も持っているということを書いてきました。
では、常に正しい決断をするためにはどうすればいいのでしょうか?
ここからは「義」を決断する際に、絶対不可欠と思える要素を解説します。
「仁」の心
「義」を判断するためには「仁」の心が不可欠である。
というのが武士道の考え方です。
「仁」とは、他者への思いやりや憐(あわれ)み、慈悲の心のこと。
優しさと言っていいでしょう。
「何が正しいか?」を判断する時に、必ず他者への優しさを忘れてはならないということです。
そうすることで、互いの違いを理解する、受け入れる、認めるということが可能になります。
「自分に正しいことがあるように人にも正しいことがある」ということにも気付けるでしょう。
「正しいこと」を判断する時に、正解は1つとは限りません。
「義」を「独りよがりの正義」にさせないためには「仁」が必須です。
感謝の心
感謝の心を忘れると、人から受けた施しや恩も全てが「当たり前」だと錯覚し始めます。
まさに独りよがりの状態です。
この状態で「正しいこと」が判断できるはずがないでしょう。
私たちの世界に「当たり前」はありません。
すべてが「有り難い」奇跡ばかりです。
謙虚な心
「義」を「思い上がりの正義」にさせないためには謙虚さが必要です。
思い上がった気持ちで「正しいこと」を判断してしまうと「正しい=偉い」や「自分の正しい=一番正しい」というような意味のないランク付けになりかねません。
自分の決断に自信を持つことは大切なことですが、だからといって自分だけが正しいと思ってしまえば、それはただの傲慢になってしまいます。
「徳」を積む
「徳」とは、立派な行いや品性といった要素を表す言葉です。
「徳を積む」とは、良い行いを積み重ねること、それによって自分の「徳」を磨くというような意味になります。
常に正しい判断ができるようになるためには、常に自分自身を磨き続け、成長させていくことが欠かせません。
なぜなら、正しいことは時代の流れや環境によっても変化していくからです。
「得」よりも「特」よりも「徳」。
自分の「徳」が、結果的に「特」も「得」も引き寄せることになるでしょう。
決断に迷う時は
「義」は、武士道の土台にあるものであり、その他の徳目は「義」を実行するために存在していると言えます。
つまり、どうしても「義」に迷うことがあれば、「仁」をはじめとする他の徳目に反していないか?という基準で考え直してみると、正しい判断に近づいていける可能性は高いと言えます。
様々な考え方が存在する時代ではあっても、武士道の徳目を正しく理解できていれば、少なくとも「人の道」に反することはないでしょう。
それだけ、武士道は今も私たち日本人の心に残っているからです。
まとめ
私たちココロエでは、武士道に心理学の要素を加えながら「自分だけの武士道を作ろう!」ということを目的としています。
私たちは、武士道「義」を次のように定義しています。
- 正しいことを判断し決断する力
- 常に正しい判断をするための自分磨き
武士道は「神道、仏教、儒教」の考え方が入り交ざった、何でもありのいいとこ取りの教えです。
武士道に正解はありません。
是非あなたも、自分の大切な価値観を混ぜ合わせて、自分なりの武士道を作ってみてください。
音声配信
音声による簡単解説もあります。
武士道を学んでみよう!
武士道×心理学
無料体験講座開催中。
ココロエでは武士道を心理学的に解釈することで、単なる知識や文化としてではなく「生き方の指針」として活用する方法をお伝えしています。
まずはあなたの中にある武士道を見つけてみませんか?