謙虚さなんていらない!?思い上がりの心理学

謙虚さや理想の高さが、私たちの自己肯定感を下げている!

前編の記事では、自己否定に繋がる謙虚さの罠について解説しました。

今回は、その問題を解決するためのヒントを、武士道の教えを通じてお伝えします

目次

葉隠に学ぶ「大高慢」の心理

そもそも謙虚さとは、確固たる自信が前提にあって、それを敢えて出さないからこそ美しいんです。

自信のない私たちが、自分なんてまだまだ!なんて言い続けたら、それはそのまま、自己否定につながります。

そこまでは前回の記事でお伝えししました。

ではその自信を身に付けるには、どうしたらいいのか?

武士道のバイブルとも言われる「葉隠」という書物に、こんな言葉があります。

全て修行は大高慢に。

自分以上の者はいないのだと思いあがるほどでなければ、役には立たない。

自分は一人でお家を守るぞとかからなければ、修行してもものにならないだろう。

葉隠

こんな言葉です。

多くの人が武士と言えば謙虚というイメージがあるかと思いますが、一人で修行に取り組む時は、大高慢に、自分が一番だと思い上がるほどの自信が大切だと言っています。

そうです。

修行とは一人でやるもの。

謙虚さとか謙遜とかいうのは、あくまでも人に対する時に必要なものです。

一人きりの時まで、謙虚に謙遜する必要はないんです。

根拠は不要!思い上がれ!

もし皆さんが、自己肯定感が低い、自信なんて持てないと思っているのであれば、謙遜している場合じゃないってことです。

まずはちょっとくらい思い上がって、自分を信じてみることから始めてみませんか?

自分イケてる!

自分できる!

特に根拠なんてないけど、できないわけがない!

そんな風に思ってみることです。

自分には実績がないとか、できてることが見つからないとか、そういう話じゃないんです。

自分ならきっとできる、そう思い込むことです。

どうしても根拠が必要だと思うなら、自分の中の可能性を根拠にしてしまえばいいんです。

可能性だけなら無限大です。

どうしても誰かと比較してしまう人は、あの人はできてるけど自分にはできない!じゃなくて…

あの人ができてるってことは、自分にもできるってことを証明してくれてる!

ということに気付いてください。

そんな風に考えてみると、今まで見えなかった世界が見えて来るはずです。


もしこの記事が「参考になった」と感じたら、応援していただけると、とても嬉しいです。

OFUSEで応援を送る

著者:平野尚紀
ココロエ 代表
正しく、強く、人に譲り、迷惑をかけず…
日本人はただ生きているだけで、常に頑張り続けています。
しかし、その頑張りに気付くことなく、むしろ自己否定ばかりしている人が圧倒的に多いのはなぜなのか…
自己肯定も自信も、自由や幸福も、全てが既に自分の中にあるということに気付いてほしい。
そんな思いを持って、人生や自分自身と向き合おうとする皆さんと向き合っています。
NLP(神経言語プログラミング)や認知行動療法などの心理学とともに、武士道の7つの徳目(義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義)に基づいたオリジナルの心理スキルを活用するなど、日本人独特の心理にも向き合っていることが私たちの強みです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次